日本にはデカフェコーヒー豆を製造する設備が無く、海外からの輸入品が100%を占めており、国内でのデカフェ処理を求める声が多くありました。
超臨界技術センターでは、美味しくフレッシュなデカフェコーヒーを日本中に届けるため、2016年に技術開発をスタートしました。全てのプロセスにおいて 有機溶媒(薬品)を使用せず、超臨界二酸化炭素と水のみの安心安全なデカフェ処理にこだわり、なおかつ、スペシャリティーコーヒーの素晴らしい風味を損なわない独自の処理方法を開発しました。このデカフェ技術は日本で初めて実用化され、今では緑茶や紅茶にも適用されて、多様な茶葉でデカフェの検討を進めています。
これらの特徴から弊社が開発した、安全・安心で環境に優しいカフェイン除去プロセスを「GREEN DECAF PROCESS®(グリーンデカフェプロセス)」と命名しました。このデカフェ技術は、分離技術会にて2020年に技術賞を受賞しました。
カフェインを抽出しやすくするため、原料に水を加えます
温度と圧力をかけて超臨界状態にした二酸化炭素を、原料に接触させ、カフェインを抽出します。その後、二酸化炭素からカフェインを除去し、二酸化炭素を再利用することで、環境負荷を抑えています。
最終工程として、デカフェ処理された原料をデカフェ前と同程度まで乾燥させます。
デカフェ処理に使用する二酸化炭素は、近隣の石油化学プラント等から排出されるものを食品添加物グレードに精製し有効活用しています。さらにデカフェ工場においても二酸化炭素を循環して使用するため、排出量は少なく、国際目標SDGsの意図に沿った環境に優しいプロセスとなっています。私たちはこれからも超臨界流体技術を最大限に活かし、すべての工程で一切妥協しない「本物のメイドインジャパン」を追求することで、安心・安全で質の高い商品を提供できるよう努めて参ります。
超臨界技術を用いたコーヒー豆のデカフェ処理は1980年代から欧米で実用化されてきました。超臨界技術センターではこの技術をベースとして独自にプロセス開発を行い、スペシャリティーコーヒーの素晴らしい風味を損なわない独自の処理方法を確立しました。現在超臨界二酸化炭素抽出法を用いたデカフェ施設は世界的に見ても少なくなってきているため、希少価値の高いプロセスといえます。
コーヒーのデカフェプラン | |
---|---|
アイテム | アラビカ種 ※ロブスタ種については試験対応となります(まずはご相談ください) |
最小ロット | 7kg |
ブラジル/コロンビア/メキシコ/グァテマラ/ニカラグア/パナマ/ホンジュラス/エクアドル/キューバ/コスタリカ/ペルー/エルサルバドル
エチオピア/イエメン/タンザニア/ケニア/ルワンダ/コンゴ/ブルンジ
インドネシア/ベトナム/ミャンマー/ラオス/東チモール/タイ
クロロゲン酸類は、植物に広く含まれるポリフェノールの一種で、コーヒーにも多く含まれており、コーヒーポリフェノールとも呼ばれます。コーヒー由来クロロゲン酸類には、食後の血糖値の上昇をおだやかにする機能があることが報告されています。
GREEN DECAF PROCESS®(超臨界二酸化炭素抽出法)によるデカフェ処理では、カフェイン除去工程におけるクロロゲン酸類の減少がほとんどなく、また焙煎条件によってGREEN DECAF PROCESS®によるデカフェ豆の方が普通のコーヒー豆よりも、クロロゲン酸濃度が高まることが研究で明らかになりました。
茶葉のデカフェ処理は、品種や茶葉の形状、大きさによっても
処理条件が大きく異なるため、
テーラーメイドの処理となります。
茶葉のデカフェプラン | |
---|---|
アイテム | 日本茶(煎茶、荒茶、碾茶等) / 紅茶、和紅茶 |
・約1~3kgの茶葉を用いて、試験を行います
・デカフェの状況や風味の確認を行い、試作条件を検討します
これまでの試作実績やプレ試作の検討結果を基に、処理条件を設定して試作を行います
試作結果を基に、希望処理量に合わせて処理条件を調整し製造を行います。
荒茶 / 緑茶(煎茶、かぶせ茶) / 碾茶 / 紅茶、和紅茶
ご相談・お見積りは無料ですので
お気軽にお問い合わせください。